不動産の一括査定は危険?知らずに使うと後悔するリスクと対策
「不動産の一括査定って便利そうだけど、なんとなく不安…」
そんなモヤモヤを感じている方も多いのではないでしょうか。
確かに一括査定サービスは、便利な反面、使い方を間違えるとトラブルの原因になる可能性もあります。
この記事では、不動産一括査定の裏にある“危険な落とし穴”と、それを避けるためのポイントを丁寧に解説します。
一括査定とは?便利なサービスに潜む落とし穴
不動産一括査定とは、1回の入力で複数の不動産会社に査定を依頼できるサービスです。
物件の価格相場を把握するのに便利ですが、以下のようなリスクも潜んでいます。
一括査定でよくある「危険なトラブル例」
1. しつこい営業電話や訪問が来る
一括査定を申し込むと、短時間で複数の会社から連絡が入ることがあります。
「まだ売るつもりはない」と伝えても、何度も電話がかかってくるケースや、突然自宅に訪問されるといった報告もあります。
2. 根拠のない高額査定に騙される
中には「契約を取りたいがために、実際には売れない高額査定を提示する」会社もあります。
結果として、売却後に価格を大きく下げることになったり、売れ残るリスクが高まります。
3. 個人情報が複数社に渡る
一括査定サイトは、物件情報だけでなく氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人情報も複数の会社に送信されます。
これが二次利用されたり、他の営業目的に使われる可能性もゼロではありません。
4. 査定結果に一貫性がなく混乱する
同じ物件なのに査定価格が数百万円も違うことがあります。
その理由を説明できない業者に任せてしまうと、不利な条件で売却が進んでしまう危険も。
一括査定の「危険」を避けるための対策
-
依頼先は2〜3社に絞る(必要以上に情報が広がるのを防ぐ)
-
営業連絡が少ないと明記されているサイトを選ぶ
-
匿名で利用できるAI査定やシミュレーターで事前に相場を確認する
-
査定価格だけで判断せず、説明力・実績・対応の丁寧さも見る
-
「とりあえず査定だけ」と明確に伝える
安心して使うために|信頼できる一括査定サービスを選ぶコツ
-
上場企業など運営元が明確なサービスを使う
-
利用者数・実績が多いサイトを選ぶ(例:イエウール、HOME4Uなど)
-
サイト内に個人情報の取り扱いポリシーが明記されているかを確認する
まとめ:一括査定は使い方次第で「危険」も「有益」も紙一重
不動産の一括査定は、使い方を間違えなければ非常に便利なサービスです。
しかし、情報の広がり方や査定内容を冷静に判断しないと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
「高く売れる」と思って始めたのに後悔することのないように、慎重な利用と正しい見極めを心がけましょう。